Rin's Skyblue Pencil

文学作品などの読書感想や私なりの解説を投稿していくブログです!!

カフカ「変身」の解説【なぜ虫に?】【グレーゴルの抗議】

この記事のイメージ画像として白のドレープ

 

この記事ではカフカ「変身」を解説していきます。

カフカと言えば「変身」ですが、なぜグレーゴルが虫になったのかという疑問には解決がつきにくいですし、グレーゴルの家族に対して不満を感じてしまったり、読後が消化不良に終わってしまう読者も少なくないと思います。

この記事では、なぜグレーゴルが虫になったのかについて、一つの見解の提示を試みています。読者の皆様の解釈のご参考になれば幸いです。

 

1. あらすじを簡単に

この記事の読者の皆様は、おそらく、一度カフカ「変身」を読んだことがあるかと思いますが、ここであらすじを簡単に確認しておきましょう。

グレーゴル・ザムザが朝目覚めると、彼は「馬鹿でかい」虫になっていた。声を出してもピーピー鳴るばかりで、意思疎通もできない。

グレーゴルは布生地のセールスマンで、出張ばかりの毎日。辛いけど、5年前に父親が倒産して、代わりに借金を返さなければならないので、我慢している。父母と妹との4人暮らしだが、一家の家計はグレーゴルにかかっている。

グレーゴルが突然虫になって、働けなくなったので、家族は初め狼狽えた。しかし、それぞれが働くようになると、グレーゴルは段々邪魔な存在になった。

とどめは、グレーゴルが家の部屋借り人の前に現れたことだった。家族は、グレーゴルが自分たちの負担になることにもう耐えられなかった。確かに、グレーゴルがいるばかりに、家族は引っ越しすることもできないでいた。

グレーゴルはそれ以前に父親に投げつけられたリンゴが身体に食い込んで、それに食事も全然摂らないでいたので衰弱していた。家族が限界を感じた次の日、グレーゴルは死んでしまった。カラカラに干からびていた。

グレーゴルが死んだその日、家族は仕事を休んで、郊外へ散歩に行った。ずっと青白い顔をしていた妹のほっぺが生き生きしているのを見て、両親は妹もそろそろ結婚する年頃だということに気が付き、前途に希望を感じるのだった。

 

2. カフカ「変身」の解説

多くの読者はグレーゴルは頑張り屋さんで、家族の方は全然グレーゴルに優しくしてあげないので、あまりに「不条理」なお話だと感じるのではないでしょうか。

グレーゴルがある朝突然虫になることも不条理ですし、グレーゴルに対する家族の態度も不条理なので、呑み込めない部分が多いことも確かです。

この解説では、「グレーゴルはなぜ虫になってしまったのか」について、一つの解釈を示していきます。

また、「グレーゴルを邪魔者扱いする家族の態度は不条理であるか」についても考えていきます。

 

①グレーゴルはなぜ虫になったのか?

グレーゴルがある朝突然虫になってしまったことに、何かグレーゴルの心理上の繋がりがあるとすれば、それはある種のボイコットであったと言えます。

ただ、普通にボイコットと言うと、虫になれば休むことができる、くらいのことに思われるかもしれませんが、グレーゴルの場合、このボイコットは家族に対する当てつけであったと考えられます。

多くの読者はグレーゴルを頑張り屋さんだと感じているでしょうが、しかし、グレーゴルは決して盲目従順の人物とばかり言えません。

例えば、作品の最初の場面、グレーゴルが虫になり、仰向けの状態から寝返りをうつことを諦めた後、彼が最初に思ったことは仕事嫌だな、ということでした。

どうしてこんなにしんどい職業、選んでしまったのか。(…)くそっ、こんな生活、うんざりだ。

そして、グレーゴルは虫になり、仕事に行けそうにないので、社長にクビにされるかもしれないと一瞬考えますが、「しかしそれも悪くないかも。両親のためにがまんしないでいいのなら、とっくの昔にやめてたからな」と言っています。

家族はグレーゴルが虫になって、最終的には我慢の限界が来るのですが、先に限界を迎えているのはグレーゴルの方だったと言えるでしょう。

グレーゴルは父親が倒産して、慌ててセールスマンに転職し、借金の返済のめ身を粉にして働きます。しかし、初めの内は喜んでくれ、「特別なぬくもり」を感じた給料を家族に手渡す瞬間も、次第に当たり前のことになっていきました。

しかし、グレーゴルが頑張れていたのは、その「特別なぬくもり」が感じられていたからです。実は、グレーゴルという人物は、ただ機械的に働くタイプの人間ではなく、そのような特別な満足感のために働きます。でなければ、頑張れません。

例えば、グレーゴルは家計が厳しいにも関わらず、妹を音楽学校に入れてやろうと考えています。両親などは気乗りしていないのですが、グレーゴルはそのような、半ば妄想的な自己犠牲ができる時に、一番頑張れるのです。

それが、段々と出張の繰り返しに過ぎない、機械的な生活になってきたので、グレーゴルは嫌になってきてしまいました。読者がグレーゴルを頑張り屋さんと言うのは、グレーゴルの自己犠牲的な精神を見てそう言うのでしょうが、流石の彼も意味のない自己犠牲はしたくありません。

グレーゴルが虫になった日、彼はゆっくり考えて、以下のように思います。

がまんして、できるだけ気をつかおう。そうやって、家族にはこの不愉快な状況を耐えてもらうしかない。なんといっても、こんな姿になって不愉快な思いをさせちゃってるんだから。

このような場面は多く、グレーゴルは、虫になって辛いのは自分ではなく、家族の方だと考えているようです。しかし、それはグレーゴルの意識の表面の一面に過ぎないのであって、グレーゴルだって気持ちに負の部分がないわけではありません。

一見、グレーゴルは健気で、従順にも思われますが、決してそうではありません。よく読んでみると、最初の場面、虫になって、家族とマネージャーがグレーゴルに部屋から出て来るように、あれこれ勝手なことを言っている場面でも、

すぐに服を着て、生地のサンプルをバッグに詰めて、出かけるからね。父さんも、母さんも、そうしてほしいんだろ? ところで、マネージャー、いいですか、私、がんこ者じゃないですよ。働き者なんだ。

と言っています。グレーゴルは頑張り屋さんなのですが、不満を感じないわけではないですし、怒らないわけでもありません。ものすごく、頑張り屋さんの怒り方をしているように見えます。つまり、頑張ることが、かえって抗議なのです。

グレーゴルの怒り方は、段々大胆になっていきます。例えば、グレーゴルは次第に放置され始め、最初部屋の片づけをしていた妹も、もはや掃除してくれません。そこで、グレーゴルは、「とくに汚れがひどい場所に陣取ることによって」妹に非難の意志を示そうとしました。

ちなみに、妹は気付きもしません。グレーゴルの怒り方は、分かり難いです。直接的に文句を言わない(虫なので言えないのですが)で、態度でそれとなく示すのが、グレーゴルの怒り方です。

そのような怒り方の、最も破滅的なものが「虫になる」ということだったと言えるでしょう。すなわち、君たち、全然感謝もしないし、助けてくれないけど、自分が虫になったらどうするんだい、ということです。

グレーゴルが虫になったのは、我慢に我慢を重ねた上での抗議の意志の表明だったと考えられます。とんでもない形で仕事をボイコットすることで、今までため込んできた怒りをぶつけたいのです。

ただ、グレーゴルはやはり、直接的には怒れない人物のようで、虫になってかえって家族が心配だと思ったり、虫になった自分への扱いが酷いと憤ったり、気持ちがあちこちに揺れています。

どうしても自分中心になって、怒ったり、切り捨てたりできないのがグレーゴルという人物で、だからこそ溜っていった不満が、「虫」というグロテスクな変身に投影されているのではないでしょうか。

 

②家族の態度は不条理か

この作品の不条理なポイントは、グレーゴルが一見意味もなく虫になってしまうという展開と、家族が虫になったグレーゴルを邪魔者扱いすることの二点にあります。

家族がグレーゴルを邪魔者扱いをすることは、自分のことばかり考えて、グレーゴルのことをあまり考えていない点で、読んでいて気持ちはよくありません。ただ、グレーゴルがいる限り、もっと家賃の安い家に引っ越しできないので、扱いに困る存在だったことも確かです。

なので、虫になったグレーゴルが邪魔者であったことは、認められないこともないのではないかと思います。ただ、私がもっと酷いと思うのが、家族に、虫になる前のグレーゴルに感謝している様子が見られないことです。

グレーゴルと言えば、もう虫になったグレーゴルのことしか見ていません。グレーゴルが稼いでいたことは忘れて、現状の自分たちの仕事にしか意識がありません。過酷な状況だから仕方がないのでしょうか。

自分たちが過酷な状況に陥ったのは、グレーゴルのせいだと考えてすらいるようにも思われます。それに加えて、虫であるグレーゴルがお荷物なので、家族としてはやり切れないようです。

私は先ほど、グレーゴルが虫になったのは、今までの不満を虫になるという形で間接的に表明しているのだと解説しましたが、グレーゴルの怒りは、どうやら完全にかわされてしまったようです。むしろ、被害者は自分たちだと思っています。

こういうことは、実はよくあります。すなわち、グレーゴルのように間接的に不満を表明しようとすると、それが嫌がらせか何かだと思われ、相手の方が被害者意識を持ってしまうのです。なので、こういう怒り方は成功しないことが多いのですが、グレーゴルも失敗しています。

そのため、家族の態度は理解できないこともないので、家族の態度は必ずしも不条理とは言えない、と考えることもできそうですが、読者としては、やはりそれでは納得できないでしょう。読者がそう感じる理由の一つを考えてみます。

例えば、こんな場面があります。グレーゴルが虫になって最初に口にしたミルクとパンが、虫になったグレーゴルの口には合わなかったので、それとなく気づいてもらおうとします。グレーゴルは言っています。

妹のやつ、気がつくかな、ミルク、そのままにしてるの。それも腹がへってなかったからじゃない、って? ほかの食べ物、もってきてくれるかな。口に合うやつを。妹が自分からそうしてくれないのなら、妹に気づかせたりするより、飢え死にしたほうがましだ。

グレーゴルが「妹が自分からそうしてくれないのなら、妹に気づかせたりするより、飢え死にしたほうがましだ」と言っているのは、何か変な感じもしますが、グレーゴルは言わないでも分かってくれるような、本当の優しさ、のようなものを求めていることが分かります。

妹がグレーゴルの姿を見ないで済むように、シーツで体を隠した時も、

こんなシーツは不要だと妹が思うなら、はずしてしまうこともできただろう。グレーゴルが好きで全身を隠しているわけでないことくらい、明らかだったのだから。

グレーゴルは、妹のことを一見優先しながら、実は自分を優先してほしいと考えています。グレーゴルは家族が可愛そうと思おうとしていますが、本当は自分が可愛そうなのだとも思っているので、様子を見ながら、どっちつかずなのです。

そう考えると、ちょっと子どもっぽい感じもしますが、それがグレーゴルのパーソナリティの一要素なのであって、虫になった朝、部屋の鍵を開けようと頑張っている場面では、内心追い詰められながら、

でもな、みんなが声をかけてくれもいいじゃないか。父さんも、母さんも、「がんばれ、グレーゴル」って声をかけてくれてもいいじゃないか。(…)息をのんで自分の奮闘が見守られていることを想像して、グレーゴルはありったけの力をふりしぼり(…)

こういう場面がたびたびあるので、読者は知らず知らず、グレーゴルは実は家族からの優しさを求めているのだということを感じ取るのだと思います。それにも関わらず、家族がグレーゴルの要求に全く答えないので、薄情に感じるのです。

しかし、グレーゴルの求めている優しさは、もはや普通のものではありません。すなわち、グレーゴルが求めているのは、「可愛そうな自分」を満足させてくれるような優しさです。少し要求が複雑なのです。

グレーゴルの間接的な怒りが分かり難く、結局かわされてしまったのと同じく、このような複雑な他人への欲求が満たされることも稀です。そういう意味でも、グレーゴルが報われることは難しかったと言えます。

結局、グレーゴルの家族は、グレーゴルが望むようには、彼の承認欲求のようなものを満たしてくれる人たちではなかったわけで、大人な視点になれば、グレーゴルは頑張るだけではなくて、見切りをつける必要もあったのかもしれません。

実際、家族は働こうと思えば働けたのですが、グレーゴルが必要以上の犠牲的精神で働くから、家族はそれに甘えていたわけです。この関係はグレーゴルが心理的な満足を感じている間しか成立しないので、そもそも非現実的なのです。

そう考えると、グレーゴルを追い詰めていたのは自分自身です。家族がグレーゴルを邪魔者にする様子は気持ちがよくないですが、負担が偏っている、好ましくない家族関係を築いたのは彼自身なので、その点では、全てが不条理だとは言えません。

グレーゴルはその負担に不満を感じて、その表明として虫になるのですが、その気持ちは読者に同情されるものであると同時に、そもそも、自己犠牲し過ぎるグレーゴル自体が、虫になる前から不要(=邪魔者)であったとも言えます。

物語の結末は、家族にとっては希望の持てるものでした。グレーゴルがいなくても、家族の幸福は成り立つのです。また、家族は仕事をするという当たり前の選択肢を、グレーゴルに奪われていたとも言えます。

グレーゴルが虫になるという仕掛けで、グレーゴルが家族内で本当はどういう存在であったのかが浮き彫りになりました。自己犠牲しても、報われない時は報われません。それに、それが本当に(自分も含めた)家族のためになっているとも、一概には言えないのです。

 

3. さいごに

以上、カフカ「変身」を解説させて頂きました。

解説を総合すると、「変身」は悲しい自己犠牲のお話であったと結論できるかもしれません。グレーゴルは最後まで報われることがありませんでした。

自己犠牲にも様々な側面があるにしろ、あそこまでグレーゴルに何の希望もない展開にしなくても、と多少思わなくもないです。

カフカが主人公に優しくないのは、カフカが自分自身を低く評価しがちだったからだと思いますが、「変身」はよく理解した上でも、やはり不条理に感じられてしまうかもしれませんね。

 

4. 参考文献

カフカ「変身」『変身/掟の前で』(光文社古典新訳文庫)

 

5. 関連記事

カフカ「判決」の解説【不条理ではない】【ゲオルク批判】

カフカ「掟の前で」の解説【難しい】【命令すること】

カフカ「あるアカデミーへの報告」の解説【出口と自由の解釈】